2020.01.31 08:4914. 朝鮮王朝独自の絵画中国の影響を受けた朝鮮絵画高麗の武将、李成桂(いそんげ)は1392年に高麗を滅ぼし、李氏朝鮮を設立し、都を漢陽(ソウル)に置きました。朝鮮王朝の絵画は中国の影響を受けながら、朝鮮民族の独自性を表現しました。この時代は士大夫の文人画家と図画署(とがしょ)の宮廷画家と市井(しせい)の職業画家が活躍しました。朝鮮王朝は儒教を重んじて中国の制度を取り入れ、中国の画院の制度をまねて宮廷に図画署という機関をおき、絵画を制作させ、画家の養成にも力を入れました。宮廷画家は、王や官僚の肖像画、儀式の様子などの記録画を描くことが主な仕事でした。また、儒者達の中国趣味もあって、安堅(あんぎょん - 人名)は北宋画院の郭煕(かくき)の作風にならった水墨山水画を描きました。それ...
2020.01.31 08:0713. 高麗の仏教絵画統一新羅を併合した高麗の美術統一新羅末期の動乱の中、王建(わんごん)は高麗王朝を創立し、半島南部の新羅を併合して、後百済をも滅ぼし、半島を統一しました。高麗は唐にならって官僚制度を整理し、宋との交易によって文化を発展させましたが、12世紀後半以降は武官(軍人の官職)が政権を握り、1231年以降のモンゴルの侵攻により、その属国となって高麗の国力は衰えました。高麗の美術は青磁(せいじ)や螺鈿漆器(らでんしっき)、象嵌(ぞうがん)などの工芸品に際立った発展を見せましたが、絵画は中国の宋元の模倣のまま発展せず、遺品も少数です。仏教絵画の新ジャンル・高麗仏画王建、そして歴代の王は仏教に帰依(きえ)し、鎮護国家(ちんごこっか - 仏教には国家を守護・安定させる力が...
2020.01.31 06:5612. 古代朝鮮・高句麗の壁画朝鮮の三国時代古代朝鮮には中国の漢の四郡が置かれていましたが、やがて北部に部族国家の高句麗(こうくり)がおこり、南部には、百済(くだら)、新羅(しらぎ)がおこり、四世紀には三者が互いに対立する状態になりました。三国はそれぞれ中国の北朝・南朝と関係を保ちながら勢力を争い、中国文化の影響を受けながら固有の文化を発展させていきました。七世紀には唐と連合した新羅によって高句麗、百済が滅ぼされ、統一新羅として半島最初の統一国家が誕生しました。高句麗初期の壁画高句麗の墳墓には民族性豊かな墓室壁画が描かれていました。高句麗に投降した中国前燕(ぜんえん - 国名:337~370年)の武将・冬寿(とうじゅ - 289~357年)の墓と言われる四世紀中ごろの安岳三号墳(あ...
2020.01.23 03:1311. 伝統尊重と個性あふれる絵画宮廷画院の繁栄満州族の清は、明代末に起こった各地の反乱に乗じて南下し、1644年に北京の城に入りました。1911年の辛亥革命までの260年余りの期間、中国はふたたび異民族の清に支配されることになります。ところが、清の歴代皇帝は漢民族の伝統や文化を尊重し保護したため、清時代の絵画は宮廷画院、文人画家、そして民間の画家がおおいに活躍することになります。清の宮廷に置かれた画院には中国各地から宗元風の院体画家の他、呉派の南宗画家などが集められ、学芸を好む皇帝「康熙(こうき)」「雍正(ようせい)」「乾隆(けんりゅう)」が続き、画院の画風は端正で精密なものに洗練されていきました。イエズス会の修道士であるカスティリオーネ(郎世寧(ろうせいねい):清前期のイタリア人の...
2020.01.23 00:4010. 明代の浙派と呉派明の画院の浙派(せっぱ)朱元璋(しゅげんしょう - 太祖洪武帝(たいそこうぶてい))は、モンゴルを北方に追いやり、ふたたび漢民族国家の明を建国しました。洪武帝は画院制度を復興し、明時代前期の絵画は宮廷を中心に発展しました。宗元(そうげん)の画風を受け継ぎつつ明時代の独自性を展開しました。画院画家の山水画は南宋の馬遠(ばえん)や夏珪(かけい)などの画風を模範としており、その特徴は、粗暴でよどみのない堂々とした筆致で墨の黒と余白の白を強く対比させた画面構成にあります。浙江(せっこう)出身の戴進(たいしん)が中心となったため、浙派(せっぱ)と呼ばれています。しかし、後には形式主義、技巧主義に陥ったことで徐々に衰退していきました。明代の花鳥画家明代の花鳥画では...